学校日記 - 10月3日、車いすを使っていらっしゃる方のお話を聞きました
今日は総合的な学習として、車いすに乗りながら社会福祉協議会で働いていらっしゃる方のお話を聞きました。
最初に担任の先生からのクイズがありました。
担任「今日は星山小学校まで、どうやっていらしたでしょう。」
子供たち「さすがに車いすでここまでは来られないな。」「車に乗せてもらったのかな。」
ほとんどの子が「乗せてもらった。」と答えたのですが、
何と正解は「自分で運転した。」しかもコーディネーターの方を乗せてここまでいらしたとか!
ここでみんな聞きたいことが頭の中にいっぱいになりました。

どんどん外に出て活動していらっしゃることや、身の回りのことも家族に見守ってもらいながら多くは自分でしていること。
不便なことももちろんあるけれど、そのおかげで普通にはできないつながりもあるということ。
聞いたことは全部が全部覚えておきたいことばかり。
真剣にメモを取り続けます。
あとでメモを見せてくれましたが、表も裏もいっぱいでしたよ。

お帰りになるときに、見送っている子供たちが特別な仕様の車に興味津々なのを見て、車を止めて説明してくださいました。
アクセルもブレーキも、全部、手で操作できるようになっているんだって。

最後は、去っていく車を自然に走り出してお見送り。
短い時間でしたが、よい出会いでした。

最初に担任の先生からのクイズがありました。
担任「今日は星山小学校まで、どうやっていらしたでしょう。」
子供たち「さすがに車いすでここまでは来られないな。」「車に乗せてもらったのかな。」
ほとんどの子が「乗せてもらった。」と答えたのですが、
何と正解は「自分で運転した。」しかもコーディネーターの方を乗せてここまでいらしたとか!
ここでみんな聞きたいことが頭の中にいっぱいになりました。

どんどん外に出て活動していらっしゃることや、身の回りのことも家族に見守ってもらいながら多くは自分でしていること。
不便なことももちろんあるけれど、そのおかげで普通にはできないつながりもあるということ。
聞いたことは全部が全部覚えておきたいことばかり。
真剣にメモを取り続けます。
あとでメモを見せてくれましたが、表も裏もいっぱいでしたよ。

お帰りになるときに、見送っている子供たちが特別な仕様の車に興味津々なのを見て、車を止めて説明してくださいました。
アクセルもブレーキも、全部、手で操作できるようになっているんだって。

最後は、去っていく車を自然に走り出してお見送り。
短い時間でしたが、よい出会いでした。

